アーカイブ: 2020年8月22日

ますます自分発信・おさらい

インターネットの必要性がどんどん上がっていますね。
ご存知の通り、直接会うよりインターネットを使って顔を見て話すとかチャットで話すとか、何かの手段を通して人とつながることが多くなってきました。

ずっと言い続けているtwitter、blog、Instagram…こつこつ続いていますか?

いくつかのSNSを連動して発信することの重要性は、Youtubeを見ても、ブログを読んでもたくさんの人が言っています。
ということは、やっぱり連動が必要なんです。
ひとまとめにSNSと言っても、それぞれに役割があり、活かしどころがあるわけです。


世間でSNS発信を強くすすめる人が増えだして、実際に始める人がたくさんになってから数年。今年になって「まだ間に合う!」と始めてからでも8ヶ月。


では、今年から始めたとして毎日更新は無理でも週3回、一ヶ月に12回更新していれば、8ヶ月で96本の自分発信がなにかしら残っているという計算です。
ほぼ100本がいつの間にか積み重なっていたわけですね。



かくいう私は2005年の5月からブログを書き始めほそぼそと2018年の5月まで続けていました。アフェリエイトもその時は「とりあえずつけてみるか。」という感じでよくわからず、今のそれとはだいぶ内容の違うものだったように思います。

ブロクの内容も今は「これはやっちゃだめ」パターンの、誰にあてるともない日常の記録。あらら。


これはさすがに意味がないと思い、心機一転!ラジオに呼んでいただいたことも重なり自分発信を考え直しての再出発で今に繋がるわけです。



とにかくこつこつ。
ひとつづつの積み重ね。
とても大事です。



とはいえ、そんなにコツコツのネタがない!と思いますよね。
ラジオでTVで聞いたこと、新聞、ネットニュースで読んだこと、それこそ、SNSで誰かが発信していたこと、そんななにかを受け取ったら、自分の意見を足してみましょう。
それが発信の第一歩。

せっかくの発信なので、検索上位に上がっているキーワードを意識すること 、検索を意識するためには、人に聞いてなにかを解決するのではなく、自分で調べるくせをつけること。
日常で検索するということは、無意識に検索上位ワードも入ってくるし、ちょっとした瞬間で検索するほうに意識が向きます。


こつこつ。
キーワード意識。
自分で調べる。
検索する。


これを意識してSNS発信。気軽に行きましょう!



Crystal ISM 2020年8月21日放送分

SNSの役割分担

SNSそれぞれにどんな役割があるか考えてみました



Facebook
友だちとのつながり、グループでのやり取り、仕事のチームなど、実際に顔を合わせる人たちとのネットワークに利用することが多いです。
仕事の広告や、自分発信にも使えますが、一過性を利用する営業ツールという位置づけです。




メリット:相手がわかってやりとりできる。
     投稿範囲をコントロールできる。
     記事に対する反響がわかる。


デメリット:Timelineが流れてしまうので、見逃した人に情報が伝わらない。
      記事に書いた言葉がGoogleなどの検索に引っかからない。





Twitter
Facebookよりも時間の短いTimeline。
#タグでコミュニケーションを上げることができる。
単発の意見、表現に使うことが多い




メリット:手軽に始められる。
     自分から発信するだけでなく、情報収集に便利。
   

デメリット:投稿、記事の保管には向いていない。
      過去のツイートを見つけにくい。





Instagram
興味の対象を広げ、掘り下げることができる。
#タグにより情報収集がしやすい。
なにかに特化したアカウントを作ることで、コミュニティーが広がり、意見・宣伝を印象づけることができる。



メリット:ハッシュタグ検索が有効。
     画像を複数使えるので、記事の幅が広がる。



デメリット:単体では拡散性が低い。
      知名度によってアクセス数が変わってくる。





他にもいろいろなSNSツールがありますが、この3つを連携して発信していくことが一番大事だと思います。

その上で、Blogやnoteなどの長文が書けるツールでしっかりと意思表示、情報提供することで相乗効果があがり、それぞれの役割が発揮されることでしょう!





2018.12.21 クリスタルイズム放送分

クリスマスオーナメント

クリスマスにツリーに飾るオーナメントの意味 知っていることいくつありますか?

  • 一番上の星。トップスターといいます。これはキリスト生誕を知らせたベツレヘムの星。
  • 赤い玉。これはりんご。永遠の命と豊かな実りを願ってりんごに見立てた赤い玉を飾ります。邪視除けにもなっています。
  • ベル。喜びと希望の象徴。魔除けも兼ねています。キリスト生誕の知らせと迷子の道を正しい方向へ導くなどの意味があります。
  • くつ下。サンタクロースの伝説で貧しい家に金貨を投げ込んだとき干していたくつ下に入ったのが始まりと言われています。



そして、飾りの色にも意味があります。

  • ツリーの緑色は生命
  • りんご(玉)の赤はキリストの血、愛
  • 雪の白は清らかさ
  • 星のゴールドは高貴






こんな風に改めてみるとちゃんと意味があって、ずっと守られてきていることに驚きます。
最近では色もカラフルというより、モノトーンや2,3色使いのシンプルなものも人気ですが、従来のクリスマスをお祝いするという意味にはこんな思いがあったんですね。


意味がわかったところで、デザイン面からみたツリーの飾り方を紹介しますね。


ツリーは末広がりの樹ですから、三角錐。横から見ると三角形

飾り物も三角形を描くように全体のバランスを見ながら配置しましょう。

色はグループを作って、こちらもバランスを見ながら三角を意識して飾っていきます。隣り合う飾りの大きさを上下左右で変えてみるのもコントラストがついて遊びが生きてきます。

繰り返すにもまとまりを考えながら、色と形でわけていくといいです。


ツリーの色をモノトーンや単色の濃淡にする場合


色が少ないとそれだけでシンプルなイメージになります。

デザインの基本4つのルールで整頓することでにぎやかでもまとまりのあるイメージで飾り付けすることができますよ。

1)整列:規則性を保ちながら並べる
2)近接:近いところに配置するモチーフをグループにしておく
3)反復:強調したいことを回数を重ねて使う
4)対比:コントラストを付けて印象づける

デザインについて話している記事はこちらです。




普段から整えて並べる、グループで置く、強調を繰り返す、コントラストをつける、これらを意識しているとデザインということが自然に身につきますよ。



2018.12.7 クリスタルイズム放送分

空間をデザインする

空間デザインというと、専門のデザイナーが知識をふんだんに使って、立派な設計をするように思えるけど、実は身の回りをちょっとだけ整えて、デザインするとなかなか居心地のいい場所ができるんです。

例えば、
毎日使う仕事机、勉強机、食卓テーブル、リビングのローテーブル、その上でなにかしらの作業をするときに、余計なものがいろいろ乗っていたら作業に集中できませんよね。


昨日の仕事の続きの書類が開き、ペンも散乱している仕事机?
勉強机も然り。


TV、エアコンなんかのリモコンがいくつも置いてあって、小さなカゴには虫刺されの薬や、リップクリーム、ハサミが入っていて、台ふきんも傍らに。。。こんなテーブル?



いやですね。


気持ちよくいつもの作業を始めるためにも、身の回りの小さな空間からデザインの基本に沿って、見直してみましょう!

デザインの基本

デザインするというお話をしたときに、デザインの基本を4つ上げました。
ここでもう一度おさらいしますね。

  • 並べる
  • グループで考える
  • 繰り返す
  • コントラストをつける

そうなんです。

デザインってそんなにかしこまったことではなく、ルールに従って見た目を整えてみるということなんです。

特に、本棚の本の並び方や調味料たち、タオル類とか化粧品など
グループになるようなものをルールで並べると見違えてキレイになります。

どこを整えたらいいか確認

まずは写真に撮ってみる、鏡に写して反対から見る

こんなことをすると客観的に見れるので、どこを揃えたら良いか、同じグループがどこに散らばっているか、色のまとまりはどうか。。。などを確認できます。

本だったら、高さを揃える、背の高いものから低いものへ並べる。
背表紙の面を揃える。
それだけで、すっきりします!

調味料や化粧品も然り、器の高さや大きさを揃えて並べたり、
ラベルを自分で作ってみたり、ガラスの容器だったら中身の色を並べてみたりして遊び感覚でも十分楽しくキレイに並べられます。

こんな風に並べる、グループで考えるからはじめて、慣れてきたら
遊びを入れて、コントラストを付けたり、カタチや色を繰り返してリズムを作ったりしてみます。

仕上がったテーブルの上や、本棚など、もう一度写真に撮ったり、鏡で反対から見てみてください。
さっきまでとの違いに驚くこと間違いなし!

Crystal ISM 2018年11月16日放送分

大切なバッテリーの話(apple編)


買い替えたばかりのiPhoneが持てないぐらい熱くなった!
すぐに思いつくのが「初期不良???」
使い方はいつものように、充電がなくなりそうになったらケーブルに繋ぎ、
50%ぐらいのバッテリーでも寝るときには枕元で充電。
これがいけなかった!

iPhoneの充電の仕組み

2020年のiPhoneには2つの充電モードがるということを調べて知りました。それが高速充電とトリクル充電という充電モードだそう。

iPhoneは、バッテリーが80%になるまでは、高速充電モードでなるべく早く充電しようとし、80%を超えるとトリクル充電という低速充電モードになるんだそう。

トリクル充電とは、弱い電流でゆっくりと充電する方法のこと。この充電モードでは使用する電流が弱いため、充電速度は遅くなりますが、その分高速充電モードよりもバッテリーにかかる負荷が軽くなっています。

iPhoneの充電は、スピードの速い充電と、遅い充電が繰り返されておこなわれています。この充電の仕組みが、iPhoneのバッテリーの劣化に関わってくるのがわかりました。

充電に適したタイミングはいつ?

1)バッテリーを使い切らないようにしよう

バッテリーを使い切ってから充電すると、高速充電モードで充電される時間が長くなってしまいます。高速充電モードは、大きな電流で素早く充電しようとするため、バッテリーの劣化につながってしまいます。

バッテリーの残量が少なくなってしまってから充電を始めることは避けたほうがいいみたいです。バッテリーの残量が20%を下回ったくらいが、iPhoneを充電するタイミングとしては最適とのこと。

過充電は避けよう

過充電とは、バッテリーが満充電されている状態でさらに充電すること。

じつは、iPhoneのバッテリーが100%まで充電されていても、電源コードに繋がっている間はトリクル充電が続いています。この過充電がおこなわれている間は、常にバッテリーに負荷がかかってしまうんです。

まさにこれを日々のルーティンに入れていたわけです!これは間違いだった〜

バッテリーの劣化を避けるためにも、iPhoneを充電したまま放置するのはNGです。バッテリーが100%になったら充電をやめることで、バッテリーを長持ちさせることができます。80%くらいで充電をやめてしまうと過充電の心配はなく、より安心。

最近の機種では、100%まで充電されると自動的に充電を止める機能がついていることがあります。しかし、この機能を過信せず、できるだけ充電コードをこまめに抜くようにしたほうがいいです。

iPhoneのバッテリーを長持ちさせるためには、バッテリー残量が20%から80%の間でiPhoneを充電するタイミングを見極める!これが大事です。

iPhoneのバッテリー劣化を防ぐ使い方

iPhoneには使用推奨環境というものがあります。

Appleによると、iPhoneは 0℃から35℃ が動作時環境温度とされています。極端に寒かったり暑かったりする場所での使用は、iPhoneのバッテリーを劣化させる原因になってしまいます。

極端に寒いところはあまり行かないと思いますが、室温50℃ぐらいは夏の駐車場などでよくありますね。
あとは走行中でエアコンが効いていても、iPhoneを置いているところに日光があたっていたりしたら黒い画面のiPhoneはかなり熱くなってしまいます。

これは、CPUへもだいぶ負担がかかります。本体の発熱も気をつけましょう。

推奨環境外では、ただ置いておくだけでもバッテリーの劣化は進んでしまうので、iPhoneを置いておく場合は日陰やバッグの中などにする癖をつけるといいと思いますよ。

また、iPhoneは充電しながらも発熱します。充電するときはとくに気を使い、日向での充電には気をつけましょう。

これら以外にもiPhone本体が熱くなる原因にはさまざまなものがあります。iPhone本体が熱くなってしまっているときは、使用や充電を避け、冷えるまで待ちましょう。

macbookの充電

アップルがリリースしたmacOS Catalina 10.15.5 ベータ2。
MacBookの充電管理方法に大きな変更を施し、バッテリーの劣化を抑えて寿命を長持ちさせる「バッテリーヘルス管理」機能を導入したと発表されました。

アップルによれば、この機能はMacBookバッテリーにて過去の充電パターンと発熱状況を監視し、充電方法を細かく調整するもの。その目的は「バッテリーの摩耗を減らし、化学的劣化を遅らせる」こととだそう。

すごいです!

たとえばMacBookが電源に接続されっぱなしの場合、バッテリーヘルス管理機能が作動して、(バッテリーを劣化させる)フル充電にならないようにするわけです。アップル情報メディアSix Colorsの創設者ジェイソン・スネル氏によると、本機能はMagSafeではなく、Thunderbolt 3経由で充電するMacBookでのみ利用できるとのこと。

詳しくは検索してきちんと読んでくださいね。

100%と表示されても実は100%ではない

これにより、たとえ画面上にてバッテリー残量で100%と表示されていても、それはスペックどおりに100%充電されているわけでなくなるのです。バッテリーって、容量いっぱいまで充電すると寿命が縮むんですよね。それを避けるのが、今回の新機能の狙いです。

ラップトップのバッテリー寿命を伸ばすために満充電しない/過放電しないというのは、パワーユーザーのあいだでは広く知られているテクニック。しかし電源に接続しての作業など、どうしても満充電状態を避けられないシーンはいくらでもあります。そんな際にも、賢くバッテリーの充電容量を管理してくれるこの機能は、実に頼もしいといえるでしょう。

2020年6月9日 クリスタルイズム放送分

たくさん活用できるアウトプット

情報のアウトプットが一番大事!と聞いて何を思い浮かべますか?

今の世の中のようす、どんどん変わってきていること、みなさんもずっと感じていますよね。

人と直接会うことが少なくなって、メールやチャットでのやり取りが増えています。顔を見るのもインターネットでビデオチャットが普通になりつつあります。

今年の春からだいぶ生活の仕方が変わってきていること、みなさんも感じていることだと思います。どこかで会って食事をしながらとか、お茶を飲みながら話すということがだいぶ減って、インターネットでメールやチャットで話す、コミュニケーションするということが増えています。

こんなときだからこそ、インターネットの世界をもう一度考え直してみませんか?

blogを書いたり、homepageを作ってみたり、twitterやinstagramなどのSNSで発信したり、facebookでもっと友達とつながったり、そんなふうにして自分を広げていくことが大事だと思います

自分の仕事や趣味のことなどを発信するのもいいですが、普段考えていることの記録としてSNSを活用してみてください。

ここでアウトプットすることが自分発信ということになります

アウトプットすると言われても、何をどうするやらと思った方。安心してください。ほとんどの人がそうです。インターネットというでっかい場所で何を発信するの!そんなに立派なこと言えないよ。かっこ悪いことになりたくない~と思うのが普通です。

ではね、ちょっと思い浮かべてください。

電車に乗ったとき、周りを見回します。ほとんどの人がスマートフォンを見つめていますよね。目の前の座席に並んで座るみなさん、左から右までスマートフォンを見つめています。わたしはこっそり心のなかで「コンプリート☆」って思っちゃいます。一人本を読んでいる人が混じっていたら、7分の6だから85%がスマートフォンか。とか考えて観察しています。

そんなふうに、ほとんどの人がYoutubeをみたりニュースを読んだり、調べ物などなど、インプット作業に一生懸命じゃないですか?インターネットを使って情報を入手して、自分の知識を増やす作業をしているように思います。

どんどん貯めても、ずっと持っていられるわけではないようで、古い方から、興味の薄い方から風に吹かれた砂漠の砂のようにどこかへ行ってしまいます。

興味のある情報には、え?あら?ほうほう!となにかしらの共感があってインプットしましたよね。

せっかくなので、それをその都度アウトプットしてください。立派なことばじゃなくていいんです。ウィットが効いたセンスあふれるセンテンス♫じゃなくていいんです。

自分のことばで覚書でも、単なるメモでも、ちょっと言いたいひとことでも、誰かに教えようと思ったことでもいいんです。

とりあえずtwitterに発信してみるのはどうですか?日本語は全角で140文字という制限があるので、たくさん書かなくていいという気軽さがありますよね。

スマートフォンで見たニュースのこと、さっきチャットで話してたお得情報のこと、大好きなYouTuberのこと、なんだっていいんです。スマートフォンじゃなくても、本を読んだとき、人の話を聞いて感銘を受けたこと、新聞のコラムがとても良かった日、とりあえず思いついたら一日に何回でもTweetしてみましょう。ただし、人やなにかを悪く言うことや、あとで見返して暗くなるようなことはやめましょうね。絶対後悔する日が来ますよ~

雑誌を読んでいて見つけた便利情報、おいしいお店、今度行きたい映画、嬉しかったこと、悲しかったこと、悔しかったこと、なにか思ったことをすぐその時発信するんです。半径1メートルぐらいにスマートフォン、ありますよね。さっとスマートフォンを手にとって、ピコピコっとTweetしてください。

140文字のTweet発信の次は、instaguramでの写真投稿。ほぼ毎日持ち歩くスマートフォン。自分の歩数を計測できるほど一緒に移動しているわけですから、どこでだって写真が撮れます。

写真は写っているものの著作権や個人情報の保護のことなど気をつけなければいけないこともありますが、自分を撮るぶんにはほぼ大丈夫ですよね。

その日のお気に入りアクセサリーでも、うまくできたコーディネイトでも、かわいいペットでもとりあえず発信しましょう!どこかへ向かっている途中の気になったもの、かっこいいと思ったもの、心が動いた瞬間をパシャリ☆またひとつ発信できますね。そこで、ひとつお約束。写真だけを投稿するのではなく、その写真についてのコメントは必ず付けてください。それがあとあとのアウトプット財産になります。

と、ここまでで SNSでは手軽なTwitterとInstagramの発信が始まりました。

では、facebook。数年前のブームのときには一生懸命投稿して、どれだけいいねが集まることが嬉しかったか。思い起こせますよね。最初はみんな楽しくて没頭するぐらいいいねを集めるための投稿をするんです。

でもいまはどうですか?時々友だちの投稿にいいねしたり、自分では面倒で投稿も月一回とか見るだけとかになっていませんか?

せっかくなのでfacebook。また活用しましょう。

友だちの投稿を見て、面白いなって思ったりいいなと感じることありますよね。そんなとき、シェアしてください。いいねするだけじゃなく、自分のところにシェアすることでインプットがひとつ増えますね。

そして感じたことをコメントしましょう。そうすることで友だちとのつながりも増えて厚くなっていきますよね。燃える熱さでもいいですが、この場合は厚みが増す方です。

さらにfacebookの自分発信も増えていくといいですね。いいねに頼らず日々の備忘録でもいいんです。facebookは親切に「昨年の今日のあなた」みたいな記事を見せてくれますよね。あとで見たときに、そんなことが今のアウトプットの材料になりますから。

こうして日々小さな発信をしていくと、いつの間にか「ネタ」と呼べるものが溜まっていくわけです。自分発信のための財産というかアイディアが増えるということですね。ここまで来たら、あとは。

さぁブログです!

書くこといっぱいできましたね。日々この繰り返しをすることで、ブログに反映させたり、ホームページを作っていく準備になったりと、自分発信の方向性も見えてきます。

ブログには副収入というおまけも付いてきますから、頑張りがいもあります。

それはまた今度のお話にしますね。

最初から立派なブログを作ろうとか、ボリュームたっぷりのホームページを想像していると腰が重くなってなかなか立ち上がるのが大変です。テキストづくりのアプリを立ち上げたけど、紙とペンは用意したけど原稿書くのかぁ、大変だなぁと思ってしまいますよね。そりゃそうです。なんの準備もなしにいきなり書けるひとは少ないと思います。作家さんだってネタを考えて準備して、あれこれねって作品を作っていくわけですから、普段の生活をしていて、自分発信のアイディアが降ってくるわけないと思ったほうがいいと思います。それよりも、本を読んで、TVや映画を見て、ラジオを聴いて感じたこと、友だちや親と話して思ったことなどをそのときにSNS発信する。会社の上司とのやり取りを発信してる人も時々見かけますね。そんなことを続けて、自分発信のアウトプットの方向性が見えたら、ホームページだって作れるぐらいの内容がいつの間にかできつつあるのが想像できますか?
ビジョンを持って行動することが大切!と成功した人はよく言っています。

本当にそうですね。思い描かないことは起こらないかな。目標が見えないと自分でその方向に行かないですよね。クリスタルイズムの座談会でもよく話していることです。

そうそう、ホームページを持つぐらいの自分発信に気づいたら、クリスタルイズムのコンシェルジュだって夢じゃない☆

仕事の仕方や、人との関わり方が変わっていく今の状況を少しでも早くキャッチしていくために。取り入れた情報をアウトプットすることで自分のための財産を増やす。

お金の価値も、仕事の価値も、いろいろが変わっていくことをぜひ見直して、自分発信してくださいね。 

Crystal ISM 2020年7月31日放送分