すべての投稿: coiqi

熱い思いfor HHKB 雪モデル

PFUさんありがとう!昨年の限定モデルを買えなかったときに問い合わせしたら「発売は考えていません」って言ってたのに、
きっと問い合せ多数で「作ろう!」って思ってくれたんですね。

限定モデルより、さらに、さらに白い???真っ白さが増したように見えるのは私だけ?
実物はどうなんだろ。楽しみだ〜

PFUさんのプロダクト・雪モデルページはこちら
https://happyhackingkb.com/jp/news/snowmodel_types/

ちょうど一年前、衝撃が走った限定HHKB雪モデル!!!↓

HHKB Professional HYBRID Type-S 英語配列/雪 <amazonでカートに入れたのに売り切れになった画像


iMacに付属のapple 純正のキーボードがヘタって印字が削れて、なんか新しいの買おうかなぁとYoutubeでレビューを探していた。

ガジェッターさんたちがこぞって「キータッチがサイコー!スコスコ音が気持ちいい」と褒めちぎっていたHHKB Type-s。

見れば見るほどこれしかない!と思っていたところにAmazonで最後の雪モデルUS版を見つけて、カートに入れた!

ついでにipadのケース、apple watchのスクリーンとか見てたら。。。なんと!カートに入れていた雪モデルが販売終了。「現在在庫切れです。」の赤い表示になってる!!!そんなぁ、カートにいれてたじゃないの@!@!$%#!@$

どこをどうやっても、最後の雪モデルはカートに戻らない。。。がっかりどころの話ではないよ。

それから何日雪モデルを探したことか、メルカリの高騰破格を横目に(本体8万、無刻印キャップ5万とか買えないよ)海外では売ってない?Amazonに返品されてない?マーケットプレイスに誰か出してない???

ないよね。
すごい勢いで売れてたもん。

さすがに疲れて、諦めてもともとPFUさんが「白」と言っていたモデルを買った。

だって、キーボードは新しくしたかったから。

今更apple純正を買わなくたって、そのうちiMac買い替えたら付いてくるし。

「白」モデルの白じゃないところを海外のキーキャップだけ買って、全部白にした。

それでも、HHKBのキータッチは満足だし、時々文句言ってるひとがいるBluetoothも問題ない。

1のキーにiMac、2のキーにMacbook、3のキーにipad mini、4のキーにipad proと4つのキーを使い分けても快適!

ただ、たしかに省エネルギーの節電でキーボード本体の電源が切れるのがちょっと早いかなとは思う。
30分間でスリープという仕様になってるみたいだけど、体感は15分ぐらいなかんじ。

そこはぜひ改善してほしいな。せめてスイッチ長押しじゃなくしてほしいw

でも、でも、昨日2022年10月25日発売☆うれしい!
NFNFさんのいちばんレビューで知って、5回は見ちゃった。やっぱりいいよね。

あーよかった。

※この記事を書いていてオートスリープが解除できる、つまり電源入りっぱなしでいつ触ってもタイプし始めることができることを知りました!一年も。。。調べるって大事w
ちなみに、設定は裏面のディップスイッチ6をオンにします。
詳しくは取扱説明書をよーく読むか、「HHKBオートスリープオフ」とかで検索してみてね☆

デザインのヒントの拾い方-デジタル編-

Photo by Balázs Kétyi on Unsplash

前回のアナログに続いて、次はデジタル!

手元にスマートフォンやタブレットがあればいつでも検索できて、アイディアを貯めておくといつのまにか宝の山になっているデバイス。

家に帰ってPCでデザインに取り掛かるのも、そのまま手元デバイスでデザインするのも、その時のタイミングや都合で自由にできる!

インターネットでヒントを探す。。。とりあえず検索ですよね。探したいイメージや参考にしたい資料がわかっていれば、検索サイトでキーワードを打ち込んで。

でも!デザインするときって自分の頭の中にあることで探すより、意外性のヒラメキが欲しかったりします。

そんなときのおすすめはピンタレスト(Pinterest)。このサイトができたときには、おしゃれな画像・映像が次から次へと出てきて、本当に一般投稿で作られているのか不思議なぐらいでした。

それから数年が経ち、情報が増えるにつれて(私の個人的な感想ですが)いいものばかりが並んでいるわけでもなくなってっきた気がするけど、けど!やっぱりおしゃれな情報はたくさんあります。多くの投稿がいろいろな方向性のアイディアを見せてくれます。

検索サイトで探しても、候補の中にピンタレストも入ってくるので、知らない間にピンタレストのイメージからヒントを得ていることもあります。

ピンタレストアプリでは、単体のビジュアルディスカバリーエンジンとして存在していて、「こんなのないかなぁー」というときに簡単に候補が上がってきてとても便利です。つまり、見た目のアイディアを発掘するのにもってこいの検索ツールということです。
参考になる画像、映像がたくさんあるんですが、ピンタレストはその先に投稿元のサイトがリンクされているので、提供元サイトへ飛んでもっと詳しく調べることもできます。

Photo by Souvik Banerjee on Unsplash

アプリの使い方はとっても簡単。直感で操作できる手軽さが魅力です。

アプリを立ち上げた最初の画面がホームフィードと呼ばれるところ。すでにおしゃれな画像とか、かわいいのとか、いろいろ表示されています。

興味のある画像をタップするとその画像が大きくなって、提供元のサイトへ訪問するボタンと、自分でピンタレスト内に作ったフォルダへ保存するボタンが表示されます。そして、その下には関連したものが次々と候補表示されます。もちろん、キーワード検索もできます。

画像とタップすると大きな画面に移動するけど、検索画面の中で長押しすると保存するための「ピン」アイコンや、「目」アイコン、シェアするアイコンなどが出てきます。

ピンタレストにアカウントを作って、「ピン」する画像をカテゴリー分けして分類していくとデザインするときの参考を探すのにとっても便利です。

目のアイコンにはナナメ線がついていて、候補から外したいものにマークすることができます。そうすると、探しているものが絞られてきますよね。

それからピンタレスト内でユーザー同士のフォローをすることができます。何がいいかっていうと、フォローしたユーザーのピンも自分のホームフィードに現れてくるので、検索の範囲が広がるんです!
ユーザー同士お互いにフォローすることで、コンテンツが多様化されてなにかのヒントになることも増える!ということなんです。

それとは逆に、自分のプライベート用に非公開のピンを保存することもできます。
これわ!!!と思うものは、別に保存して自分だけのアイディア帳のように使うこともできるんです。

好きなアイテムで分けるフォルダをピンタレストでは「ボード」と呼びます。ボードに名前をつけて、それに関連するアイテム(画像とか映像)を分けていきます。

絵を描くためのボードだったら「イラスト」「水彩」「油彩」「スケッチ」。。。とか、「人物」「犬」「植物」みたいな分け方もシンプルでわかりやすくあとで探すときに便利です。そして、さらにボードの中にサブボードを作って、細かく分けることもできます。

ちなみにわたしのボードは「interior」「art」「apple watch」「fasion」「drawing」「cat」などなど。
絵を描くためのヒントを探すお話でピンタレストを紹介しましたが、いろんなジャンルで検索できるのでぜひ活用してほしいです!
最後にわたしがよく使っているフリー写真サイトも紹介しますね。
ここの2枚の写真もこちらのUnsplashから借りてきました。使った写真のコピーは忘れずに付けるようにしています。
それからPixabayこちらもおすすめです。

ぜひ、これからのデザインのヒントに使ってくださいね。

外で使うデバイスはiphoneとipad mini。
手書きもスイスイ、画像検索もiphoneより大きな画面で見やすいので便利です。
ipad mini 6とapple pencil II なくてはならない組み合わせ☆

今回のお話は

 2021年8月21日のクリスタルイズム コンシェルジュとして音声収録を放送した内容を深堀りしています。ブログ前回の2022年5月7日の投稿の続きです。
ラジオ番組:クリスタルイズムは毎週金曜日10時からの放送。facebookのラジオクリスタルからLIVE配信がご覧いただけます。
ラジオクリスタルのHPはこちらです。https://www.81810crystal.com/
クリスタルイズム放送中のシンクロメッセージをLINEで受け取るにはこちらから「登録&スタンプ一個送信」してくださいね。

デザインのヒントの拾い方-アナログ編-

https://unsplash.com/@medbadrc

デザインするというと、どんなことを思い浮かべますか?

どこにもない なにかとても素晴らしいヒラメキを持って試行錯誤を繰り返し、描いては消して書いては消して、作っては壊して。。。そんなに大げさじゃなくてもっと気軽にデザインしたり絵を描いたりを楽しみたいと思ったので、デザインや絵を描くときのヒントを書き留めます。

インターネットで検索すればたくさんの素材に遭遇できるけど、目的が決まっていないとどれを選んでいいか迷っていしまい、次から次へと「こんなのどうですか〜」とAIがおすすめしてくるので、いつの間にかまったく関係のないところをウロウロしていたりします。

そこで、インターネット検索は置いといてアナログからスタート

絵本の世界を覗いてみます。絵本は対象年齢の幅も広く、ラフな温かい感じの絵から緻密で込み入った絵もあって、大人が見ても素敵だなと思うものがたくさんあります。
自分で楽しむための創作なら絵本からアイディアをもらって真似して描いてみるのも楽しいです。

そこで大好きなおすすめの絵本作家をひとり紹介します。

エロール・ル・カインという作家の絵本

イメージの魔術師と呼ばれ、人物も背景もとても丁寧で繊細、緻密な作風と物語の描写が魅力です。
絵画のように美しい物語の一瞬一瞬、それを縁取るフレームは植物をモチーフに描き込んだアール・ヌーヴォー調の素敵なデザインです。

もちろん出版物は完成品なので、その中から自分なら真似できる!ここが素敵!と思うところを部分的に真似して描いてみるんです。水彩画でも、アクリルでも、もちろん鉛筆、マーカー、ボールペン、道具は何でもいいので、真似しながら紙に描くことを始めます。

エロール・ル・カインの作品をいくつか紹介します。

おすすめのエロール・ル・カイン(Errol Le Cain)

フレームに描かれた植物のモチーフ、人物のポーズ、衣装の装飾、動物のキャラクターの描き方などみているだけでなく実際に描いてみると、その絵の良さがもっとよくわかります。
そして、たくさん描いていると自然にアレンジしてみたくなったり、しっかり真似しているつもりでも少しのバランスの違いで新しいデザインが生まれたりします。
ひとつのページをじっくり見ているだけでも、作家のアイディアや絵を描く作業の細部まで見えてきます。こうやって、描きたいなと思ったときに真似して描いていると真似はいつか新しいものに生まれ変わります。

ちょっと横道にそれますが、書道の勉強はとことん真似です。教本に載っている先生のお手本をそっくり真似する気持ちで書きます。古典の臨書などは息づかいまで真似する気持ちで書きます。真似て真似て真似ていると自分が出てきます。それが個性のある書作品に繋がります。

絵も、デザインも同じだと思います。

とことん真似することで自分流がちゃんと出てきます。そうすればデザインの展開ができます。

絵本からヒントを得て、最初は真似して描いてみることからはじめて、慣れてきたら真似をアレンジする、そうしているうちに、違うアイディアが思いついたら発想の転換の始まりです。

紙に描く、ペンから伝わる、紙とペン先が摩擦する感覚はとても大切です。指に伝わる摩擦の大きさ、強さ、優しさでどのくらいの力で描いた線か、それをどう表現したいかを感覚的に覚えると力強い線も優しい線も感情を込めて思い通りに掛けるようになります。

ぜひ試して、絵を描くことを楽しんでください。
次回は、アナログから発展してデジタルのデザインのヒントを話します!

今回のお話は

 2021年8月21日のクリスタルイズム コンシェルジュとして音声収録を放送した内容を深堀りしています。毎週金曜日10時からの放送はfacebookのラジオクリスタルからLIVE配信がご覧いただけます。
ラジオクリスタルのHPはこちらです。https://www.81810crystal.com/
クリスタルイズム放送中のシンクロメッセージをLINEで受け取るにはこちらから「登録&スタンプ一個送信」してくださいね。

え!?…..ほんとに便利!!!Macのユニバ^^

ユニバーサルコントロールって、要らなくない?って思っていたけれど。。。。
今日早速使うことになった!いやいやいやぁ便利でしたよ。

macbook pro 13inchとipad pro 12.9inch、ipad mini6をユニバーサルコントロールでつないだところの設定画面。ipad proが一番大きいとは知らなかった。0.1インチ小さいのに???w

今までは、macbookで作業していて、調べ物とか、画像や他のテキスト書類なんかをipadで表示してた。icloudで連携しているからファイルの取り出しは簡単だし、画面つなげる必要ないと思うなぁって考えてた。つなげるにしてもside carで全然問題ないと。
ところが、新しもん好きなのでとりあえずやってみたよ。

ユニバーサルコントロール

他の動画で見た壁を突き破るアクションが見れない。どこかに設定があるのかなぁ?それと、dockを左側にしてるから、画面左のipadに行くときはdockを通るからmacで出っぱなしになる。macのdock位置かえるかなぁ。。。下は下で他の作業で干渉するからいやなんだけど、どっちとろうか。

でも、やっぱり便利。side carだとipadをipadとして使えないけど、ユニバーサルコントロールだとipadはipadのままだからいい!
ちなみにキーボードはHHKBのBluetooth接続なんだけど、全然問題なし。HHKB自体のデバイス切り替えが1と2だけで完結するし、マウスもiMacからちょっと借りてきてBluetoothでmacbookにつないで使ってmacbookでBluetoothをオフにすればiMacに戻る。これで、古いiMac(OS Catalina)もつながったらいうことなしなんだけど。。。iMacも新しくする日は近い!かな。

さすが、apple つながってるってなかなか使い勝手がいいもんだ〜。

楽しかったのでお知らせでした。


クリスタルイズム コンシェルジュとして出演中。放送はfacebookのラジオクリスタルからLIVE配信がご覧いただけます。過去の放送はstand.fmで聞けます!
ラジオクリスタルのHPはこちらです。https://www.81810crystal.com/
毎週金曜日のシンクロメッセージをLINEで受け取るにはこちらから「登録&スタンプ一個送信」してください。

iPhoneのバックグラウンドアプリどうしてますか?

あれもこれも便利かも、いつか使いそう、とダウンロードしたアプリは200を越えて常時立ち上がっているアプリは3、40ぐらいあるかも。これって、こまめに終了させていますか?

PexelsによるPixabayからの画像

iPhoneを使っていると、知らずしらずのうちにバックグラウンドで立ち上がっているアプリっていっぱいありますよね。これが、バッテリーの消耗を促すと聞いて調べてみました。

結論から言うと、ios15の現在はバックグラウンドアプリがバッテリーに影響を与えることはほぼないそうです。

「ほぼ」というのは、例外があり位置情報をセットしているマップアプリや、音楽アプリ、LINEなどの通話ができるアプリはアプリとして常に起動しているのでバッテリーを使っていることになります。

それ以外のアプリはiosで管理して、重要度の低いもの、つまり立ち上げた後あまり使っていないものは履歴を表示させるに留めているということ。そして、よく使っている重要度の高いもので、その時の本体の状態とバッテリーの状態をみていくつかは起動したままにしているということでした。

つまり立ち上げたアプリはiosが様子を見ながら管理して、バッテリーに不必要な負荷がかかるものはお休みさせてくれるってことですね。

そして、バックグラウンドアプリを上にスワイプして終了させるのは、アプリの強制終了ということになるのでダメージになったり、次に使うときに立ち上げ直す方がバッテリーに負荷をかけるそうです。

iphoneを使っていて、バッテリー持ちが悪くなってきたから買い替えかなぁとか、思う時ありますよね。

そこで、バッテリーについても調べてみました

iPhoneはこれまたiosの進化で、コンセントに繋いで充電しているとき、80%になると充電速度を落として、本体のバッテリーに負担をかけないようにゆっくり充電のモードになるということはちょっと前に発表されました。

バッテリーの残量が20%〜80%の間で使うのがベストな状態という話です。

わたしもそれを気にして、アプリのショートカットで20%と80%を知らせてくれるようにセットして使っています。ところが、せっかくそんな数値を気にしていても1年半使ったiPhoneのバッテリーヘルスが80%を切ってしまっていました。ガーンっです。

原因を調べてみたら、わたしの行動で思い当たるのは、ワット数の大きい急速充電のアダプターを使っていたこと。手元に置きたいiphoneをながくコンセントに繋いでなくていいし、便利だと思って65wのを使っていました。まわりのiPhoneユーザーはバッテリーが90%を切ったとか、85%はまずい!とか言ってるのに、わたしのは80%ない。78%とかです(汗)

iPhoneに優しいのはもともと付いていた5wのものという記事を見つけて、それからは5w充電でやさしくゆっくり充電するようにしました。
それで劣化したバッテリーが復活するかどうかは不確かですが、いま私のiPhoneのバッテリーヘルスは86%です!バンザーイ☆

iPhone 11 proを使っていて、バッテリーの持ちがもうだめか。。。と思ったので、一瞬、今なら13 proか、頑張って待って14 pro???と思いをよぎらせたけど、大丈夫!まだまだiPhone 11 proでいいわ。というお話でした。

マグセーフもバッテリーには負荷がかかるという話も聞いています。とにかく本体が熱くなるのはバッテリーにダメージがあるみたい。
iPhoneは、ゆっくり、やさしく充電してあげましょう!

今回のお話は

 2022年1月21日のクリスタルイズム コンシェルジュとして出演した放送内容を深堀りしています。放送はfacebookのラジオクリスタルからLIVE配信がご覧いただけます。
ラジオクリスタルのHPはこちらです。https://www.81810crystal.com/
毎週金曜日のシンクロメッセージをLINEで受け取るにはこちらから「登録&スタンプ一個送信」してください。

今、気になる新しい流れ

NFTアート、メタバースについて感じたことを話します

Photo by Thought Catalog on Unsplash

 NFT<non-fungible token>直訳すると代替不可能なトークン。NFTがつく言葉でわたしが一番最初に目にしたのは「NFTアート」です。いままで所有者を確定して証明することが難しかったデジタルのアート作品にブロックチェーンの暗号化を利用して唯一性を証明し、価値を付けて世の中に公開することができることになったということです。

 つまり、デジタルアートの作品が誰のものか確定できる。そして、その作品がデータで他者に渡っても改ざんされたり、誰が作ったか所有者を偽ることができなくなる!素晴らしいことが起こっているということです。イラストレーターやプロクリエイト、フレスコ、スケッチ、コンセプト、ペーパーなどなどを使って描いた作品は、デジタルで描いているけどやっぱり人が手で描いていて、その人でなくては描けない作品、作れない作品なんです。

 アートと言ってもイラストや絵画的なものばかりではなく、音楽やファッション、写真、文章まで、デジタル上で作ったものすべてがNFTで守られるって嬉しいことですよね。

 すでに取引は始まっていて、twitterの初投稿が3億円越、動画付きのトレーディングカードが2000万円越など、びっくりする価格が付いているものが世の中を沸かせています。
 そんなすごいことにはならなくても、大切に描いたデジタルイラストに自分が描いたという証明を付けて、売り出すことができるって素晴らしいです。どれだけ描いても、紙やキャンバスに描いた実物のイラストより軽く見られていた気がするデジタルのイラストにもやっと陽の目があたった感じです!

NFTで取引するには

 作品をNFTマーケットプレイスに出品するところから取引が始まります。その準備には仮想通貨のウォレットが必要になりブロックチェーン技術を使った仮想通貨(暗号資産)で取引をするということです。
 正直、似たようなカタカナばかりで何が何やら。。。と迷ってしまいますよね。この辺はまた次回まとめてからにするので、とにかく仮想通貨のウォレットが取引するときの固有の証明とお金になるということを覚えておいてください。


今回のタイトルのもうひとつ、「メタバース」もNFTに関係しています

 メタバースと調べると英語のmetaと宇宙のuniverseを組み合わせた言葉と出てきます。コンピュータ上の3次元仮想空間で実際に仕事をしたり、お店を開いて商品を売る、もちろんお客さんになって買う、コンサートを観るなどなど実際の世界でしていることをアバターを使って体験する世界が動いているということです。
 マインクラフトというゲームの世界観や映画「サマーウォーズ」・「龍とそばかすの姫」の中に出てくる仮想空間がイメージしやすいです。
 そうなんです。そのメタバースという仮想空間で生活するためにNFTが必要になるということなんです。

 ラジオ番組「クリスタルイズム」の中で無限大女子Radioというコーナー番組があるのですが、そのゲストさんがゲーム上のアバターで知り合った方と結婚されていると聞きました。すでに、ゲームという仮想空間で生活の一部が現実化しているということですね。TVでも仮想空間で知り合ったカップルの話を観たことがありました。

 ブロックチェーンを使った技術、代表的な暗号資産にビットコインやイーサリアムなどと、これから新たに出てくるものも含め、形を変えて進化し続けていくところですね。言葉だけでも少しずつ小耳に挟んでアンテナを出していくとびっくりしないで済むかもです。

似たようなカタカナ言葉ばかり並べてしまってちょっと頭が疲れたので、あたたかい飲み物でもいかがですか?

 最近買って一番気に入っているのが、アイボリーのKINTOトゥーゴータンブラー。「TO GO」ってTAKE OUTのことですよね。カタカナで書かれるとなんかわかんない。持ち帰り用のタンブラーってことですね。スターバックスコーヒーでも持ち帰り用のタンブラーの貸出が始まっていますね。販売用もいつもかっこいいなぁと思ってたけど、ちょい高い。そんな用途の保温カップを家で使っています。
 このKINTOの飲み口のところの緩やかなカーブと口当たりのプラスチックのすべすべが丁度いいんです。そして、飲み口に向かって少し傾斜しているフタの上側がとくに角度がいいです!上手に作ってあるなぁと思います。熱々を入れてももちろん外側は全然熱くないです。冬に外から帰って飲むお茶で手を暖めるのには向きません(笑)


 写真右下の手前から水色、ピンク、カラフル、ブラックの4つはfrancfrancで買った保温カップ。奥の2つ(カラフルとブラック)はフタ無しでコンビニのドリンクカップがそのままホールドできるタイプです。わたしはこれにもそのままコーヒーやお茶を入れます。フタがないので保温時間は短いけど、普通の陶器のカップよりは全然冷めにくくて(夏はぬるくなりにくくて)重宝します。
 冷たいのも、熱いのも程よい温度をキープできる保温カップはPCの前にずっと居る人には必須ですね!

今回のお話は

 2022年1月7日のクリスタルイズム コンシェルジュとして出演した放送内容を深堀りしています。放送はfacebookのラジオクリスタルからLIVE配信がご覧いただけます。
ラジオクリスタルのHPはこちらです。https://www.81810crystal.com/
毎週金曜日のシンクロメッセージをLINEで受け取るにはこちらから「登録&スタンプ一個送信」してください。

 今、URLの確認でfrancfrancのサイトに行ったら50%OFFセール中!
たいへん、また買っちゃう〜^^;(2022.1.10現在)

本のサブスクリプション。活用していますか?

重い本を持ち歩かなくても、タブレットやちょっと小さいけどスマートフォンでも手軽に本を読むことができますね。本をサブスクリプションで読むメリットとデメリット、おすすめのサブスクリプションについてお話します。

  

 紙の本のページをめくりながら、メモをしたり付箋をつけたり。。。ゆっくりしたいい時間を過ごす気分。途中で本をひっくり返し、伏せてコーヒーを淹れに行く。。。そんないつもの時間を過ごしながら本を読むのはリラックスしますね。
 余談ですが、本は伏せておくと痛むので栞をきちんと使って閉じておくというのが本当だと言われたことがありました。でも、本には自分が読んで使い込んだ形跡があるのって良くないですか?読めば読むほど手跡がつくのが好きです。ということで、紙の本に愛着を感じながらも、デジタル読書のススメ始めます。

 そう!タブレットやスマートフォンで本を読むことにすると、電車に乗っているちょっとした時間、少し混んでいる車内でも本を読んで過ごせば時間の経過も気にならないし何より情報を少しでも多く取ることができます。
 本を開いてもタブレットの大きさは変わらないので(本のように大きさが倍にならないでしょう?)周りの人に迷惑かなとか気にしなくても大丈夫。ページめくりも指の移動だけで済むから、肩ひじが隣に立っている人に当たりません。
 そして、たくさんの本を一度に持ち歩け、気分で本を取り替えることも簡単。付箋も付けられるから、複数の本を同時に読んでも続きの再開も簡単。読んでいる途中でわからない単語、読めない漢字が出てきたらすぐに調べることができる、といいことがたくさんあります。

デジタル読書をするために私が選んだ本のサブスクリプション

「電子書籍」とか「本 サブスクリプション」とかで検索するといくつもサービスが出てきます。サービスごとの比較の記事も上がってきます。その中で、自分に何が合うのかを選んで使うのはもちろんだけど、何が合うかを見つけるのがまたひと苦労ですよね。
 ユーザー登録のためにあれこれ打ち込んで、メールアドレスで確認・認証して。。。使ってみて、ちょっと使いにくなぁ、では次、ユーザー登録をして…ねぇ。

 そこでオススメはこちら。
 サービスによって本の中でもどのカテゴリーが得意かが違ってきますが、たとえばAmazon Kindle Unlimitedなら200万冊ぐらいから選べて、月額980円で読み放題。しかも入るタイミングでは2ヶ月99円のお試しもできるので、やってみて損はない感じ。
 本屋さんで表紙やタイトルに惹かれて本を開くように、デジタルでも試し読みができるんです。そして、アプリ内にストックできるので、すぐに読まなくてもキープしておいて後日読み返したりします。気に入ったらUnlimitedだったらそのままダウンロードして持ち歩けるし、Unlimited以外の本だったら別途購入します。しかもUnlimited以外の本でもAmazonのタイミングで○○%オフ☆でお得に買えるときもありますよ。
 他にも雑誌が得意なdマガジン、コミックならコミックシーモア、FODプレミアム、楽天マガジンなどなどたくさんの本のサブスクリプションがあります。
 動画を見るのがNetflixがいいかHuluがいいか、Disney+(ディズニープラス)か、得意分野で分かれるように、本のサブスクリプションもそれぞれに特色があるので、どの本が読みたいかで検索してみるとどこに登録するのが自分に合っているか見えてきますよ。

サブスクリプションのメリット・デメリット

 メリットは

  • 紙の本のように重くない、かさばらない
  • つまり外出時にも複数の本を同時に読み進めるのときに荷物が増えない
  • 試し読みで本当に読みたい本を見つけられる
  • ブックマークや言葉の検索が簡単(サービスによる)

 デメリットは、

  • 雑誌のサブスクリプションには付録が付かない
  • 自動更新なので、更新時期のタイミングを把握する必要がある
  • 更新を把握していないと、使っていなくても料金がずっと発生する
  • 解約するときに手順がわかりにくい場合がある

 デメリットを注意しながら、サブスクリプションのお試し期間、無料キャンペーンでぜひ試してみてくださいね。特に無料キャンペーンは要注意。キャンペーンに参加するために登録するので、合わないと思ったらちゃんと退会することを忘れずに!

 それと、契約内容だけでなくアプリ自体の使い勝手もよく試しましょう!ダウンロードした本がどこに並んでいるのか、読んだ途中のマークは見つけやすいか、検索した言葉をまとめて見る機能があるかどうかなどなど、チェックするところは意外とたくさんありますよ。

楽しいデジタル読書ライフ、おすすめです!

 番外編、実物の本のサブスクリプションというものもあるんです!すごくないですか?読みたい本を3冊選ぶと定額で届けてくれて、読み終えた本を引取サービスにするとちょっとお得になるようです。
 私は実物の本は装丁のデザインとか、何度も読みたいとかで手元に置きたいものを買うのでこのサブスクリプションは使ったことがないのですが、家でじっくり本を手にして読みたいけど、本棚にいっぱいになるのは嫌だなっていう人にはとてもいいサービスですね。

 この情報は2021年10月1日のラジオクリスタル コンシェルジュでお話した内容です。そのとき、お相手のデシコさんが車の中でオーディオブックスを良く聞いてますよと話されてました。音声読み上げの本もいいですよね、散歩がてらに手ぶらで歩きながら本が読める?聞けるって情報の取得にはモッテコイです!

皆さんの活用法もぜひ教えて下さいね。

HHKBがやってきた!

 まさか私がこんな高価なプロフェッショナル向けのキーボードを買うことになろうとは!!!

 よく使う「A」「J」「K」「N」のキーの表面が削れてしまったapple純正のキーボード。本体のiMac late 2013も外付けのSSDを起動ディスクにしながら使っているぐらいだから、まぁまぁ長い付き合い。今年11月の中頃からキーが爆走するようになってしまった。「a」を打つと「aaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaa…」と止まらない。他にも変換した漢字がそのまま連打されることも。

 そろそろキーボードの買換か、本体ごと変えようか。。。と考えていた。

 iMac 24inchもすごくいいなと思うけれど、デザインが実はあまり好きではない。とりあえず、キーボードを新しくしようかとapple キーボードを見ていた。それと同時に、よく見ているYoutuberさんがメカニカルキーボードデビューの動画を上げていて、ちょっといいかもと心が揺れた。キーを叩く音・打鍵音がカチャカチャと、仕事してますっぷりがかっこいい(笑)と思ってしまう。

 メカニカルキーボードを探し、

 YoutubeとAmazonの旅が続いた。どれがいいかなぁ、メカニカルキーボードの赤軸・青軸・茶軸と言うものでタイピング音が違うということを知った。他のYoutuberさんはどんなのおすすめしてるかなぁと眺めているうちに、出会ってしまった!HHKB、その名もHappy Hacking Keyboard。

 みんないいと言う、すごく良いという、離れられない、キーをタイプすると楽器のようだ!と。タイピング映像がなんかかっこいいなぁと思う反面、この色と分厚さでかっこいいのかなぁ???と思う。appleの最近のキーボードは薄くて平たくてペチペチいう感じが好きだったし、こんな盛り上がった分厚いキーボードどうなの?って半信半疑。
 製品のカラーは白と黒のみ。白と言っても薄グレーという感じ。事務用品の色に近い気がする。そして黒は墨という色。真っ黒というより、チャコールグレーという方が近いのかな。「墨」だし。男子だったら迷わず「墨」でプロフェッショナルな感じ満載だなぁ。でも、真っ黒のキーボードは私のapple環境には合わないと思う。。。あれ?MacBookProのキーボードは黒だ(笑)迷うなぁ。薄グレーの白か墨の黒か。

 ところが、雪モデルという真っ白なタイプが発売されたばかり!これだーーーーー!でも約37000円。しかも真っ白にするには別に専用のキーキャップを5000円で購入する必要があるのか。。。さすがに42000円のキーボードは高額すぎる。え?キーキャップはすでに完売。ということは真っ白にはならない???

雪モデル素敵だと思うけど、なんだろう。。。ロゴもなにもない潔さはかっこいいと思うけど、なんだろう。。。なにか物足りないと言うか、サンプル感が漂い、キーに印字されたくっきりハッキリの黒文字が幼いというか。真っ白のカッコよさをちゃんと活かしてない気がして、ちょっと違うかなと諦めかけた。他のモデルを検討する。(この時すでにHHKB一択で買う気満々だ)

じゃ、墨モデルといういかにもITかっこいい系が使っていそうな真っ黒か、ちょっとグレーっぽい白の事務のプロっぽいモデルか。悩むこと約1ヶ月。

 とうとう決断のとき。

 11月の末になりBLACKFRIDAYセールに背中を押されて、白の無刻印モデル最上級のProfessional HYBRID Type-sを購入!Amazonで2000円オフ♥ そして、その分で全部白のHHKB用キーキャップを海外サイトで発見し輸入☆こちらはまだ届いてないけど、すごく楽しみ。

 本体はすぐに到着し、早速使い始めることに。ディップスイッチをmac用にセットして、電源ON!どれどれ、とキーをたたいてみた。さすがに今までのapple純正キーボードのペチペチとは違って、さんざん見たYoutuberさんの「スコスコ」音が心地いい。日本語と英語の切り替えは⌘+スペースはそのまま、Fnキーを使ってのかーソル移動も問題ない。いいかんじやよ〜(なんかタクミさんみたいだw)

 問題の打鍵感は、

 とても軽くて打ちやすい。最初、今までのAppleキーボードとはキーの深さが違うから打ちにくいかなと思っていた。1週間も使っていればきっとみんなが言っているように、手放せなくなるだろうなと思いながら文章を打つ。時々、確認するようにAppleキーボードに取り替えて打ってみる。いやいや、全然HHKBの方が使いやすい。疲れない。やっぱりすごいぞHHKB。まだ2日目。絶賛するのはもう少し様子を見よう。

 そしてもう一つ、このHHKB のウリと言ってもいいデバイス間の簡単移動に感動!セットすると4つのデバイスを1台のHHKBで操作できるから、いちいち腕を移動させなくていい。扇形に並ぶわたしのデバイスをFn+control+ナンバーキーで移動できてほんと便利。1番 imac 2番 mac book pro 3番 ipad mini 4番 ipad pro 完璧☆☆☆☆

 今までのキーボードとちょっとキーの配置が違うから迷うこともあるけど、なかなか楽しいぞ。

Web現場の短縮コトバ

短縮されたコトバって難解なことありませんか?

よく使っている人には当たり前でも、そうじゃない場面や人には???ハテナなコトバがたくさんあります。

今でこそPCはパーソナルコンピューター、つまりパソコンって大体の人は思いますよね。

そろそろSPもそうなりつつあるのかな。スマートフォンのことです。

わたしはSPって聞くと偉い人を守っている屈強なスーツマンを思い出しますが、スマートフォンをSPと書く場面によく遭遇するようになったので、こちらが優先されるのも時間の問題かなと。


サイト制作や、SNSの書き込みをしているとたくさんの短縮コトバに出会います。その中から知ってると話がスムーズになるかなと思うことを少しピックアップしました。

WF>これはWire Frame。サイト制作で全体の流れを見通すために作る設計図のような骨組みのことです。

UI>User Interface。アプリやサイトなどで使う側が操作するときのレイアウトや見た目のことです。UIが優れていると使い勝手が良いですね。

UX>User Experience。アプリ使用時、サイト訪問時に感じた気持ち、感想、体験のことです。こちらもUXを上げるように設計するのが大事です。

FB>言わずとしれたFacebook。と思いきやFeed BackもFBで表現します。
なんの話をしているか把握していないとお話がずれてしまうので要注意☆

CMS>Contents Management System。プログラムを使わずにサイト構築ができるシステムです。Wordpressもそのひとつ。WixやJIMDOなどほかにも「簡単 サイト作成」や「ホームページ 作成 簡単」などで検索するとたくさんヒットします。ぜひ検索してみてくださいね。

サイト制作のお話が出たところで、プログラムを使わない作り方がたくさん出てきた今日このごろ。でもやっぱり、ホームページを作るにはプログラムが必要かなととも思います。


そこで、サイト構築に欠かせないコトバを3つ。


HTML>Hyper Text Mark up Language
CSS>Cascading Style Sheets
WWW>World Wide Web

短いコトバは目にすることがあっても、なんの略かはなかなか接する機会がないですね。
そういえば、WWWは当初もうひとつの候補があったという話を聞いたことがありますか?

それは、World Wide Mesh。WWMだったかもしれないというもの。
蜘蛛の巣のウェブか、網目のメッシュかということだったようです。
ただ、メッシュは混乱という意味の「Mess」と似ていることから間違わないように「Web」に落ち着いたそうです。

今思えばWWWと3つ揃ったほうが見た目にもいいような気がしますね。

その他では


SEO>Serch Engin Optimization。SEO対策ってよく聞くあれですね。
SEO対策とは検索エンジンへの最適化のことです。
検索エンジンに拾ってもらって、上位に表示されるように必要情報を的確なところへ設定する作業のことです。

そして、実際のサイトを運営していく上では
PV>Page View。どのくらいの人がサイトに訪問したか、データのとり方で変わってきますが、時間単位の延べ閲覧数です。

UU>Unique User。ある一定の集計期間を設けて、その期間内にサイトを閲覧した人数。

CV>Conversion。これは単語一つを短縮していますね。
ECサイト(ネットショップなど)で商品購入数や、メールマガジンの登録数などの目標のこと。
直訳は「転換」なので、サイト訪問者がお客様に「転換」する数ということらしいです。


出てきたついでにECサイトは何の略でしょうね。
ECサイト>Electronic Commerce site。の略でした。

次にサイトの印象について少し

FV>First Viwe。文字通りサイトに訪れたとき、最初に目にとまる部分です。
スクロールする前の領域がファーストビュー域です。

MV>Main Visual。サイトトップでイメージ付を担う画像。

KV>Key Visual。Main Visualをこう言うこともあります。サイト内で要になる画像や見た目。


こんなふうに、日々増える新語、略語たち。


少しずつ覚えて使って、次を増やすという方法が一番いいかもしれないですね。
小学校のときの漢字の練習も、毎日5分づつとか10文字づつとか、少しずつの積み重ねで覚えていったことを思い出します。

一夜漬けでいっぺんに覚えようとしても、勘違いや間違いのもと。
仕事上では話があらぬ方向へ行ってしまっては大変です。

ちょっとずつ覚えて行こうっと。



2020.10.2 クリスタルイズム放送分

ますます自分発信・おさらい

インターネットの必要性がどんどん上がっていますね。
ご存知の通り、直接会うよりインターネットを使って顔を見て話すとかチャットで話すとか、何かの手段を通して人とつながることが多くなってきました。

ずっと言い続けているtwitter、blog、Instagram…こつこつ続いていますか?

いくつかのSNSを連動して発信することの重要性は、Youtubeを見ても、ブログを読んでもたくさんの人が言っています。
ということは、やっぱり連動が必要なんです。
ひとまとめにSNSと言っても、それぞれに役割があり、活かしどころがあるわけです。


世間でSNS発信を強くすすめる人が増えだして、実際に始める人がたくさんになってから数年。今年になって「まだ間に合う!」と始めてからでも8ヶ月。


では、今年から始めたとして毎日更新は無理でも週3回、一ヶ月に12回更新していれば、8ヶ月で96本の自分発信がなにかしら残っているという計算です。
ほぼ100本がいつの間にか積み重なっていたわけですね。



かくいう私は2005年の5月からブログを書き始めほそぼそと2018年の5月まで続けていました。アフェリエイトもその時は「とりあえずつけてみるか。」という感じでよくわからず、今のそれとはだいぶ内容の違うものだったように思います。

ブロクの内容も今は「これはやっちゃだめ」パターンの、誰にあてるともない日常の記録。あらら。


これはさすがに意味がないと思い、心機一転!ラジオに呼んでいただいたことも重なり自分発信を考え直しての再出発で今に繋がるわけです。



とにかくこつこつ。
ひとつづつの積み重ね。
とても大事です。



とはいえ、そんなにコツコツのネタがない!と思いますよね。
ラジオでTVで聞いたこと、新聞、ネットニュースで読んだこと、それこそ、SNSで誰かが発信していたこと、そんななにかを受け取ったら、自分の意見を足してみましょう。
それが発信の第一歩。

せっかくの発信なので、検索上位に上がっているキーワードを意識すること 、検索を意識するためには、人に聞いてなにかを解決するのではなく、自分で調べるくせをつけること。
日常で検索するということは、無意識に検索上位ワードも入ってくるし、ちょっとした瞬間で検索するほうに意識が向きます。


こつこつ。
キーワード意識。
自分で調べる。
検索する。


これを意識してSNS発信。気軽に行きましょう!



Crystal ISM 2020年8月21日放送分