デザインのヒントの拾い方-デジタル編-

Photo by Balázs Kétyi on Unsplash

前回のアナログに続いて、次はデジタル!

手元にスマートフォンやタブレットがあればいつでも検索できて、アイディアを貯めておくといつのまにか宝の山になっているデバイス。

家に帰ってPCでデザインに取り掛かるのも、そのまま手元デバイスでデザインするのも、その時のタイミングや都合で自由にできる!

インターネットでヒントを探す。。。とりあえず検索ですよね。探したいイメージや参考にしたい資料がわかっていれば、検索サイトでキーワードを打ち込んで。

でも!デザインするときって自分の頭の中にあることで探すより、意外性のヒラメキが欲しかったりします。

そんなときのおすすめはピンタレスト(Pinterest)。このサイトができたときには、おしゃれな画像・映像が次から次へと出てきて、本当に一般投稿で作られているのか不思議なぐらいでした。

それから数年が経ち、情報が増えるにつれて(私の個人的な感想ですが)いいものばかりが並んでいるわけでもなくなってっきた気がするけど、けど!やっぱりおしゃれな情報はたくさんあります。多くの投稿がいろいろな方向性のアイディアを見せてくれます。

検索サイトで探しても、候補の中にピンタレストも入ってくるので、知らない間にピンタレストのイメージからヒントを得ていることもあります。

ピンタレストアプリでは、単体のビジュアルディスカバリーエンジンとして存在していて、「こんなのないかなぁー」というときに簡単に候補が上がってきてとても便利です。つまり、見た目のアイディアを発掘するのにもってこいの検索ツールということです。
参考になる画像、映像がたくさんあるんですが、ピンタレストはその先に投稿元のサイトがリンクされているので、提供元サイトへ飛んでもっと詳しく調べることもできます。

Photo by Souvik Banerjee on Unsplash

アプリの使い方はとっても簡単。直感で操作できる手軽さが魅力です。

アプリを立ち上げた最初の画面がホームフィードと呼ばれるところ。すでにおしゃれな画像とか、かわいいのとか、いろいろ表示されています。

興味のある画像をタップするとその画像が大きくなって、提供元のサイトへ訪問するボタンと、自分でピンタレスト内に作ったフォルダへ保存するボタンが表示されます。そして、その下には関連したものが次々と候補表示されます。もちろん、キーワード検索もできます。

画像とタップすると大きな画面に移動するけど、検索画面の中で長押しすると保存するための「ピン」アイコンや、「目」アイコン、シェアするアイコンなどが出てきます。

ピンタレストにアカウントを作って、「ピン」する画像をカテゴリー分けして分類していくとデザインするときの参考を探すのにとっても便利です。

目のアイコンにはナナメ線がついていて、候補から外したいものにマークすることができます。そうすると、探しているものが絞られてきますよね。

それからピンタレスト内でユーザー同士のフォローをすることができます。何がいいかっていうと、フォローしたユーザーのピンも自分のホームフィードに現れてくるので、検索の範囲が広がるんです!
ユーザー同士お互いにフォローすることで、コンテンツが多様化されてなにかのヒントになることも増える!ということなんです。

それとは逆に、自分のプライベート用に非公開のピンを保存することもできます。
これわ!!!と思うものは、別に保存して自分だけのアイディア帳のように使うこともできるんです。

好きなアイテムで分けるフォルダをピンタレストでは「ボード」と呼びます。ボードに名前をつけて、それに関連するアイテム(画像とか映像)を分けていきます。

絵を描くためのボードだったら「イラスト」「水彩」「油彩」「スケッチ」。。。とか、「人物」「犬」「植物」みたいな分け方もシンプルでわかりやすくあとで探すときに便利です。そして、さらにボードの中にサブボードを作って、細かく分けることもできます。

ちなみにわたしのボードは「interior」「art」「apple watch」「fasion」「drawing」「cat」などなど。
絵を描くためのヒントを探すお話でピンタレストを紹介しましたが、いろんなジャンルで検索できるのでぜひ活用してほしいです!
最後にわたしがよく使っているフリー写真サイトも紹介しますね。
ここの2枚の写真もこちらのUnsplashから借りてきました。使った写真のコピーは忘れずに付けるようにしています。
それからPixabayこちらもおすすめです。

ぜひ、これからのデザインのヒントに使ってくださいね。

外で使うデバイスはiphoneとipad mini。
手書きもスイスイ、画像検索もiphoneより大きな画面で見やすいので便利です。
ipad mini 6とapple pencil II なくてはならない組み合わせ☆

今回のお話は

 2021年8月21日のクリスタルイズム コンシェルジュとして音声収録を放送した内容を深堀りしています。ブログ前回の2022年5月7日の投稿の続きです。
ラジオ番組:クリスタルイズムは毎週金曜日10時からの放送。facebookのラジオクリスタルからLIVE配信がご覧いただけます。
ラジオクリスタルのHPはこちらです。https://www.81810crystal.com/
クリスタルイズム放送中のシンクロメッセージをLINEで受け取るにはこちらから「登録&スタンプ一個送信」してくださいね。

デザインのヒントの拾い方-アナログ編-

https://unsplash.com/@medbadrc

デザインするというと、どんなことを思い浮かべますか?

どこにもない なにかとても素晴らしいヒラメキを持って試行錯誤を繰り返し、描いては消して書いては消して、作っては壊して。。。そんなに大げさじゃなくてもっと気軽にデザインしたり絵を描いたりを楽しみたいと思ったので、デザインや絵を描くときのヒントを書き留めます。

インターネットで検索すればたくさんの素材に遭遇できるけど、目的が決まっていないとどれを選んでいいか迷っていしまい、次から次へと「こんなのどうですか〜」とAIがおすすめしてくるので、いつの間にかまったく関係のないところをウロウロしていたりします。

そこで、インターネット検索は置いといてアナログからスタート

絵本の世界を覗いてみます。絵本は対象年齢の幅も広く、ラフな温かい感じの絵から緻密で込み入った絵もあって、大人が見ても素敵だなと思うものがたくさんあります。
自分で楽しむための創作なら絵本からアイディアをもらって真似して描いてみるのも楽しいです。

そこで大好きなおすすめの絵本作家をひとり紹介します。

エロール・ル・カインという作家の絵本

イメージの魔術師と呼ばれ、人物も背景もとても丁寧で繊細、緻密な作風と物語の描写が魅力です。
絵画のように美しい物語の一瞬一瞬、それを縁取るフレームは植物をモチーフに描き込んだアール・ヌーヴォー調の素敵なデザインです。

もちろん出版物は完成品なので、その中から自分なら真似できる!ここが素敵!と思うところを部分的に真似して描いてみるんです。水彩画でも、アクリルでも、もちろん鉛筆、マーカー、ボールペン、道具は何でもいいので、真似しながら紙に描くことを始めます。

エロール・ル・カインの作品をいくつか紹介します。

おすすめのエロール・ル・カイン(Errol Le Cain)

フレームに描かれた植物のモチーフ、人物のポーズ、衣装の装飾、動物のキャラクターの描き方などみているだけでなく実際に描いてみると、その絵の良さがもっとよくわかります。
そして、たくさん描いていると自然にアレンジしてみたくなったり、しっかり真似しているつもりでも少しのバランスの違いで新しいデザインが生まれたりします。
ひとつのページをじっくり見ているだけでも、作家のアイディアや絵を描く作業の細部まで見えてきます。こうやって、描きたいなと思ったときに真似して描いていると真似はいつか新しいものに生まれ変わります。

ちょっと横道にそれますが、書道の勉強はとことん真似です。教本に載っている先生のお手本をそっくり真似する気持ちで書きます。古典の臨書などは息づかいまで真似する気持ちで書きます。真似て真似て真似ていると自分が出てきます。それが個性のある書作品に繋がります。

絵も、デザインも同じだと思います。

とことん真似することで自分流がちゃんと出てきます。そうすればデザインの展開ができます。

絵本からヒントを得て、最初は真似して描いてみることからはじめて、慣れてきたら真似をアレンジする、そうしているうちに、違うアイディアが思いついたら発想の転換の始まりです。

紙に描く、ペンから伝わる、紙とペン先が摩擦する感覚はとても大切です。指に伝わる摩擦の大きさ、強さ、優しさでどのくらいの力で描いた線か、それをどう表現したいかを感覚的に覚えると力強い線も優しい線も感情を込めて思い通りに掛けるようになります。

ぜひ試して、絵を描くことを楽しんでください。
次回は、アナログから発展してデジタルのデザインのヒントを話します!

今回のお話は

 2021年8月21日のクリスタルイズム コンシェルジュとして音声収録を放送した内容を深堀りしています。毎週金曜日10時からの放送はfacebookのラジオクリスタルからLIVE配信がご覧いただけます。
ラジオクリスタルのHPはこちらです。https://www.81810crystal.com/
クリスタルイズム放送中のシンクロメッセージをLINEで受け取るにはこちらから「登録&スタンプ一個送信」してくださいね。

クリスマスオーナメント

クリスマスにツリーに飾るオーナメントの意味 知っていることいくつありますか?

  • 一番上の星。トップスターといいます。これはキリスト生誕を知らせたベツレヘムの星。
  • 赤い玉。これはりんご。永遠の命と豊かな実りを願ってりんごに見立てた赤い玉を飾ります。邪視除けにもなっています。
  • ベル。喜びと希望の象徴。魔除けも兼ねています。キリスト生誕の知らせと迷子の道を正しい方向へ導くなどの意味があります。
  • くつ下。サンタクロースの伝説で貧しい家に金貨を投げ込んだとき干していたくつ下に入ったのが始まりと言われています。



そして、飾りの色にも意味があります。

  • ツリーの緑色は生命
  • りんご(玉)の赤はキリストの血、愛
  • 雪の白は清らかさ
  • 星のゴールドは高貴






こんな風に改めてみるとちゃんと意味があって、ずっと守られてきていることに驚きます。
最近では色もカラフルというより、モノトーンや2,3色使いのシンプルなものも人気ですが、従来のクリスマスをお祝いするという意味にはこんな思いがあったんですね。


意味がわかったところで、デザイン面からみたツリーの飾り方を紹介しますね。


ツリーは末広がりの樹ですから、三角錐。横から見ると三角形

飾り物も三角形を描くように全体のバランスを見ながら配置しましょう。

色はグループを作って、こちらもバランスを見ながら三角を意識して飾っていきます。隣り合う飾りの大きさを上下左右で変えてみるのもコントラストがついて遊びが生きてきます。

繰り返すにもまとまりを考えながら、色と形でわけていくといいです。


ツリーの色をモノトーンや単色の濃淡にする場合


色が少ないとそれだけでシンプルなイメージになります。

デザインの基本4つのルールで整頓することでにぎやかでもまとまりのあるイメージで飾り付けすることができますよ。

1)整列:規則性を保ちながら並べる
2)近接:近いところに配置するモチーフをグループにしておく
3)反復:強調したいことを回数を重ねて使う
4)対比:コントラストを付けて印象づける

デザインについて話している記事はこちらです。




普段から整えて並べる、グループで置く、強調を繰り返す、コントラストをつける、これらを意識しているとデザインということが自然に身につきますよ。



2018.12.7 クリスタルイズム放送分

空間をデザインする

空間デザインというと、専門のデザイナーが知識をふんだんに使って、立派な設計をするように思えるけど、実は身の回りをちょっとだけ整えて、デザインするとなかなか居心地のいい場所ができるんです。

例えば、
毎日使う仕事机、勉強机、食卓テーブル、リビングのローテーブル、その上でなにかしらの作業をするときに、余計なものがいろいろ乗っていたら作業に集中できませんよね。


昨日の仕事の続きの書類が開き、ペンも散乱している仕事机?
勉強机も然り。


TV、エアコンなんかのリモコンがいくつも置いてあって、小さなカゴには虫刺されの薬や、リップクリーム、ハサミが入っていて、台ふきんも傍らに。。。こんなテーブル?



いやですね。


気持ちよくいつもの作業を始めるためにも、身の回りの小さな空間からデザインの基本に沿って、見直してみましょう!

デザインの基本

デザインするというお話をしたときに、デザインの基本を4つ上げました。
ここでもう一度おさらいしますね。

  • 並べる
  • グループで考える
  • 繰り返す
  • コントラストをつける

そうなんです。

デザインってそんなにかしこまったことではなく、ルールに従って見た目を整えてみるということなんです。

特に、本棚の本の並び方や調味料たち、タオル類とか化粧品など
グループになるようなものをルールで並べると見違えてキレイになります。

どこを整えたらいいか確認

まずは写真に撮ってみる、鏡に写して反対から見る

こんなことをすると客観的に見れるので、どこを揃えたら良いか、同じグループがどこに散らばっているか、色のまとまりはどうか。。。などを確認できます。

本だったら、高さを揃える、背の高いものから低いものへ並べる。
背表紙の面を揃える。
それだけで、すっきりします!

調味料や化粧品も然り、器の高さや大きさを揃えて並べたり、
ラベルを自分で作ってみたり、ガラスの容器だったら中身の色を並べてみたりして遊び感覚でも十分楽しくキレイに並べられます。

こんな風に並べる、グループで考えるからはじめて、慣れてきたら
遊びを入れて、コントラストを付けたり、カタチや色を繰り返してリズムを作ったりしてみます。

仕上がったテーブルの上や、本棚など、もう一度写真に撮ったり、鏡で反対から見てみてください。
さっきまでとの違いに驚くこと間違いなし!

Crystal ISM 2018年11月16日放送分

デザインするということ

世の中にはデザイナーという職種がある。特別な感じのする言葉「デザイン」。
しかし、ほとんどの人は何かしらのデザインをして日々を送っているのではないでしょうか。




例えば、朝!
顔を洗い、髪を整える
この、「整える」もデザインのひとつ。髪を巻く、表面を揃える、伸ばす、分ける、束ねるなどなど、形を変えて整えるデザインをしていますね。




では、出かける前!
服を選び、外装を作ります。コーディネイトで色合わせや、トップスとボトムスの形を合わせたり、靴やバッグも選びます。そうして、遠目での全体印象を作るのですね。




出かける前、パートII!
化粧をして、男性ならひげをカットするとか梳かすとか撫でるとかも含めて、イヤリングやネックレスなどのアクセサリーを付ける。ここでは、首から上の、人に第一印象を与える部分をデザインします。




出かける前の2つは前後してどちらが先かは別として、人と会うための外観デザイン完了☆
といったところでしょうか。




こんな風に「デザインする」を意識しなくても、人はレイアウトを考え、色を組み合わせ、こだわりを持って外側に対しての効果を意識しています



デザインとは…

日本語で言うと「設計」となります。カタカナ英語だと「プランニング」としても使います。形を整えたり、意思を伝えるためのたくらみなのです。
たくらみ>企み>企画>設計>デザイン。。。ですね。



では、ここで デザインの基本原則。


1)整列:規則性を保ちながら並べる
2)近接:近いところに配置するモチーフをグループにしておく
3)反復:強調したいことを回数を重ねて使う
4)対比:コントラストを付けて印象づける

☆整えができたら、配置したモチーフが隣同士で似合うかどうか
☆なにかのポイントを繰り返して印象づけることができているかどうか
☆対比させたことで意思を明確にできているかどうか




自分の見た目を含めて、何かをデザイン(設計)するとき
人に何かを伝えたいとき
少しだけこれらのことを意識してみてください。




きっとワンランク上げてデザインができるはずです。


ーーーーーーー※

Crystal ISM 2018年11月2日放送分